大阪府枚方市グランドピアノレッスン室完成!
造作のテーブル、棚、カーテンBOXは、薄い黄色の壁紙と良く合っていて、
お施主さんが選んだ鏡や棚受けとも相性抜群☆
今回初めて使用したプラストサッシ。12.8㍉防音合わせ硝子を使用
サウンドチェック。
今回はアコギでチェック。
凹凸の多い壁形状、吸音天井材、壁材のおかげですっきりとした反響に仕上がりました。
後日、グランドピアノが入った時、最終チェックします。
ナラ材を使用したフローリングも部屋に溶け込んでトータル、オーガニックな雰囲気で
お子さんにも安心してレッスン受けてもらえそうです!
大阪府枚方市グランドピアノレッスン室工事進行状況
音が伝わらないように、
躯体から離して下地します。
隙間に吸音材を充填します。
石膏ボードを貼り、継ぎ手部分にシーリーングします。
大阪府枚方市ピアノレッスン室工事スタート
間仕切り変更があるので、先ずは解体作業から。
奈良県香芝市天理楽器真美ケ丘店さんドラム室防音工事
たくさんの楽器に囲まれての工事。
レッスン室なので、出入りが多くても開け閉めし易いKAWAI製マグネット式防音ドア。
完了後のサウンドチェック!
浮き床構造
床・壁・天井にグラスウール挿入。今回は32Kを使いました。
遮音壁にはくっつけづに、内壁を起こします。
壁のグラスウール
部屋の外からの絵
ドラムレッスンだけでなく、楽器の試奏用にも使いたいと、店長さん。
心置きなく試奏してもらえると、喜んでおられました!
奈良県奈良市タドポールミュージックサークル防音ドア取付工事
奈良県奈良市タドポールミュージックサークル防音ドア取付工事 (2)
奈良県大和郡山市 たんと音楽教室 防音工事 2016
ピアノ室
サックス室
奈良県生駒市 ウクレレ教室防音工事
演奏活動で日本全国を飛び回っておられるウクレレ奏者の方のレッスン室を工事させて頂きました。
造作家具はレッスン時の先生の作業性と生徒さんの位置を配慮して
カウンター上下には楽譜をたくさん収納できるようにしました。
ライティングレール+スポットライト4台を設置することで、
レッスン時、譜面台を明るく照らせるようになっています。
白を基調の明るいクロスに、生徒さんから見える壁面は、ウクレレの海、空のイメージの
淡いブルーのアクセントクロスで気持ちいいレッスンの雰囲気を作っています。
クラッシック調のアップライトピアノを弾くときも、ライティングレールのスポットを調整してやれば
楽譜の視認性も上がります。
床には空気層を設けて、吸音材を充填します。
コンセントボックスの裏も防音しています。
もちろん天井、壁にも空気層を設けて吸音材を充填します。
面材を貼った継ぎ目部分には必ずシーリング。
これは防音室作りの大事な要素です。
面材重ね張りの間に遮音シートを挟めることで、壁内の音の伝わりを和らげることが出来ます。
いつも信頼して任せられる、クロス屋さんD氏。
フローリングはお勧め、無垢のナラ材を使った複合フローリングです。
奈良県大和高田市ボーカルスクール防音工事
「生徒さんや、ミュージシャン仲間が集まって、sessionや発表会などを自宅で出来れば」
”長年の夢”と仰っておられた、お施主さん。
ここで一杯、音楽を楽しんで頂きたいです。
その内、自分もギターを持って遊びに行きます!(^^)!
15㍉ボード重ね張り
家具を動かしながらのフローリング貼り
楽器を配置、アクセントクロスと照明でいい雰囲気になりました。
最後に集合写真!
吸音チャンバー製作中
奈良県生駒市マンション防音室(寝室用途)
特に上階からの生活音対策で、寝室を防音仕様にされました。
これでゆっくり睡眠をとって頂けるはずです。
壁・天井解体。
コンクリートから空気層をとって下地をします。
工期短縮のため、予め作っておいたパネルを組付けました。
遮音シートを隙間なく施工
入隅部は折り返します。
自社設計施工の吸排気チャンバー
吸排気チャンバー取付状態
床は浮き床構造
吸排気チャンバーを取り付けることで、外のフードを小さく出来ます