吸排気チャンバーBOX(久米田工房オリジナル)
カテゴリ: お知らせ
公開日:2019年06月16日(日)
熱交換換気扇の反対側の壁にランドセル位の大きなベンドキャップが必要ですが、
室内にチャンバーBOXを施工することで、小さなベンドキャップで良くなります。
吸音扉(久米田工房オリジナル収納棚)
カテゴリ: お知らせ
公開日:2019年06月16日(日)
楽器練習室ならば、楽器庫、楽譜棚は大抵必要になりますね。
楽譜棚の扉を吸音構造にした、当社オリジナルの収納棚です。
奈良県生駒市ー久米田工房の防音室の製作工程/グランドピアノ、ドラム、管楽器等
カテゴリ: お知らせ
公開日:2017年10月21日(土)
マンション防音室施工例
コンクリート造りのマンションは、そもそも空気音に対する遮音性能は高いですが、衝撃音は簡単に伝えてしまいます。
工事中の金づち等を使った時の音が、時には、マンションの端から端まで伝わって苦情になる事がある程です。
その上、天井裏の懐も浅かったり、スラブ下面(上階の床の裏)に直接クロスを貼って天井としている場合もあり、
上階の足音がダイレクトに伝わって、落ち着いて寝られないと言う相談もしばしばです。
まずは、スラブに振動が伝わりにくくするために床組は防振ゴムなどで中空状態にして、吸音材を敷き詰めます。
吸音材を敷き詰めた後、床材として強度があり、遮音性能も高いパーチクルボードを根太にしっかり打ち付けます。
このしっかりと言う表現に意味があり、ピッタリ密着していないと、その部分で音鳴りを発生させることがあります。
浮き床構造
壁も外壁とくっつけないことが大切です。
32K/㎥のグラスウールを使用しています。
吸音には24K/㎥以上の物を使います。
以下、近日中更新予定